corega CG-HDC2EU3100 とは
corega CG-HDC2EU3100 は eSATA と USB2.0 接続が可能で、2台のハードディスクを利用した RAID(RAID0 / RAID1 )または JBOD にも対応したハードディスクケースです。
自由にカスタマイズが可能
ハードディスクケースなので、ハードディスク本体は付属してなく、使用するには別途2台のハードディスクを用意する必要があります。ただし、ケース自体は安価なのでハードディスク2台を揃えても、ハードディスク付きのRAIDハードディスクと価格差はほとんどありません。「リアルタイムに処理するデータを保存したいのでパフォーマンス重視のハードディスクを搭載する」、「常時稼働を考えているので、省エネ性能に優れたハードディスクを搭載する」、「とりあえずRAIDを試したいので容量が小さく安価なディスクを搭載する」、「使わなくなったハードディスクがあるので有効活用する」と言ったように様々なシーンにマッチした構成を作ることができます。
eSATAで高速接続
CG-HDC2EU3100 には SATA規格のハードディスクを2基搭載することができます。そしてパソコンとのインタフェースには主流の USB2.0 に加え eSATA 接続もサポートしています。この eSATA というのは、ハードディスクの規格である SATA を外付けハードディスクのインタフェースに応用したもので、 SATA と同じ速度でデータの読み書きを行えます。 eSATA (3Gbps) で接続すれば USB2.0 (480Mbps) で接続するのに比べて 6倍以上(論理値)の速度が出る計算になります。今お使いの PC に USB ポートしかなかったとしても、将来的に eSATA を導入する可能性を考えて選択に含めるのもありかと思います。
RAID1(ミラーリング)は本当に安心なのか?
少なくともミラーリングしていれば、2台のうち1方のハードディスクが故障してもデータは残ることは保証されています。ただし、いくらデータが残ったからといって復旧にすごい手間がかかったり、RAID の復旧手順がややこしく、間違った手順を実施してしまうとせっかく残ったデータまで消えてしまうというのでは本末転倒です。以下では関連記事として CG-HDC2EU3100 の実機を用いて確認した RAID 異常時の挙動について随時紹介していこうと思っています。
  CG-HDC2EU3100 |
※左はアフィリエイトリンク(商品紹介)です。もし CG-HDC2EU3100 と 本記事が気に入って頂けたなら、左のリンクを通じて購入いただけると嬉しい限りです。 |
|