| FedoraCore 5 |
ユーザ
Linux ではユーザという単位で Linux を使用したりプログラムを実行したりします。作成されたユーザ毎にファイルの読み書きや実行権限を制御することで、複数のユーザが安全にシステムを利用することができます。
ユーザ作成手順
1.ユーザ作成
ユーザの作成にはスーパーユーザ権限が必要です。 su コマンドで スーパーユーザへスイッチした後、「useradd (作成するユーザ名)」と入力してユーザを作成します。
useradd のオプションとして "-g (グループ名)" と入力すれば、作成するユーザが所属するプライマリグループを指定することもできます。ユーザにグループを割り当てる場合は先にグループを作成しておく必要があります。グループの作成方法は グループ作成
が参考になると思います。
以下の例は、事前に作成しておいた 「group-a」 というグループに所属するユーザ 「sample」 を作成する例です。
# /usr/sbin/useradd -g group-a sample
以上でユーザの作成は完了です。
2.作成確認方法
以下のコマンドでユーザが作成されたことを確認します。追加したユーザ「sample」で始まる行が表示されれば、ユーザが正しく作成されたことを確認できます。
# cat /etc/passwd | grep sample
sample:x:502:501::/home/sample:/bin/bash
#
表示された最初の数字 "502" はユーザに割り当てられたIDで、次の数字の "501" はユーザに割り当てられたグループのID(GID)です。指定したグループ(今回は group-a)の ID が表示されてることも確認します。
以上で、ユーザの作成は完了です。
| Linux |
| ユーザ関連 |
| グループ作成 |
| ユーザ作成 |
| ユーザパスワード設定 |
| ログイン不可ユーザ作成 |
| ユーザ削除 |
| ファイル操作 |
| ディレクトリ名変更 |
| ディレクトリ削除 |
| 環境設定 |
| 環境変数 |
| ファイル共有 |
| mountでCIFSファイル共有 |
| unmountで共有解除 |
| 起動時にCIFS自動マウント |
| PR |
| 検索 |
カスタム検索
